よくあるご質問

ホームページ制作のご質問と回答

TOP よくあるご質問

FAQ

よくあるご質問

当社はお客様の課題や問題の解決をしていくことを目的としているため保守運用サポートのご契約もセットでご案内しております。
その理由として、私たちの強みがご相談からサイトの制作、運用サポートまで一貫してお客様とお付き合いし、ビジネスパートナーとして頼っていただける点にあるためです。
ただし、状況によっては初期制作のみのご依頼も承ります。どうぞお気軽にご相談ください。

なぜ、いとぐちが保守運用について重要視しているのかというとホームページを制作しただけではホームページは成長せず、成果もあまり出ないからです。
ホームページの成果は「運用」から生まれます。

ホームページにおける保守と運用の作業意図を理解していただくのが早いのですが、「ホームページ保守」とは「ターゲットが来訪した際に安心できるような基盤を守り続けること」です。
そして「ホームページ運用」とは「ターゲットがどこにいるのかを把握し、その場所へ向けたコンテンツを作成すること。
さらに、その結果を基に分析して改善し続けること」なのです。

ですので、ホームページを表示し続けるために定期的なメンテナンス(=保守)はもちろんのこと、ホームページを制作した最初の目的に近づけるように施策する、目的を達成させるためにお客様と同じ方向を向いて共に施策(=運用)することがホームページそのものにおける主要な部分になります。
そのような点から、いとぐちでは保守運用サポートのご契約をお勧めしているのです。

確かにホームページに関する幅広い知識を得るために常に勉強していく方には保守運用サービスは必要ないのかもしれません。
しかし、ホームページの保守運用にはITの知識はもちろんのこと、マーケティング、ブランディングの知識、写真撮影に関するスキル、SEO対策に関する知識、ライティングスキルなどかなり幅広いスキルと知識が必要になります。
全ての知識を得ることはかなり険阻な道のりですので、いかんせん事業に専念しうる環境かと思います。
その部分をWebのプロとしてサポートするのがいとぐちです。
少しでもいとぐちの保守運用サポートに意義を感じていただけましたら幸いです。

情報発信だけならSNSでもできますが、お客様に「商品を買いたい」「サービスに申し込みたい」と思っていただくため、またそのように思っていただいた時に、いつアクセスしても情報を見つけやすくてサービスを申し込みやすい・注文しやすい場所。いわば情報発信基地のような場所が必要だと思っています。
その役割を果たすのがホームページです。

また、SNSだけで情報発信をするデメリットとして
・誰もがSNSを使っているわけじゃないこと
・流行り廃りがあるということ
・サービスが終了するなどのリスクがある
上記のような点があります。
そのようなSNSだけでは完結できない部分、リスクを補うものとして、ホームページが存在しているのです。
一番安定した店舗という位置づけで、ホームページを考えていただければわかりやすいのではないかと思います。

保守運用サポートのご契約もセットでご案内しておりますが、状況により初期制作のみのご依頼も承ります。
いとぐちが初期制作時に運用サポートも一緒にご案内する理由として、ホームページの運営に関してできる限りのことをお客様自身で行なっていただいたとしてもお客様の本当に望む結果にはなかなか繋がりにくいという経験があるからです。
ホームページ立ち上げ時やリニューアル時にやれることはごくわずかです。
ですので、初期制作時のまま更新をせずに目的を達成するのは難しいと思われます。
目的を達成するためにはホームページを運用しながら分析をして施策を実施して、また結果を検証するという一連のPDCAのサイクルを回していくことが重要です。
その一連の作業をお客様自身、もしくは自社内で行えるのであれば問題ないと思っておりますが、ホームページの運用には幅広い知識が必要になるため、常に勉強が必要になってきます。
しかし、多くの中小企業では本業に専念したいというのが実情ではないでしょうか。
弊社では依頼主様に本業に専念していただくため、保守メンテナンスから分析、目的に合った対策の提案・写真撮影や文章作成などのコンテンツ制作までを代行できるプランまで用意しています。
お客様の運営体制や実情に合わせて保守運用プランを提案させていただきますので、どうぞお気軽にご相談ください。

可能です。ただし内容によっては相談をさせていただく場合がございます。

もちろん紙媒体のデザイン制作も可能です。
見る人の心へ届くユーザー目線のデザイン、またグラフィックだけにしかない特性を活かした制作物をご提案します。

ロゴマークの制作も可能です。お気軽にお問い合わせください。

執筆代行や編集のご依頼も可能です。
ただ、お客様のサービスやお客様の顧客を最もよく知るのはお客様です。
そのため理想としてはお客様からご支給いただく形が良いのだとは考えております。
文章提供が難しい場合はサポートも可能ですので一緒に想いが伝わる文章を完成させていきましょう!